2013年4月29日月曜日

当院の痔の治療

 少しはクリニックの院長らしく、病気のことも書いてみましょう。
 今回はお尻の病気について。

 お尻の病気は、場所が場所だけに誰も人には語りませんが、実は非常に多く、ほとんどの人が一度は経験しています。あなたはいかがですか?

お尻のしくみ






  肛門部は上のようのような形をしています。 内側から、粘膜があり、その外側に肛門括約筋、つまり肛門を閉める筋肉があります。粘膜と括約筋の間に静脈の塊(静脈叢)があり、これを痔核と呼びます。静脈叢が腫大すると、出血や、肛門からとび出たり(いぼ痔)します。静脈のうっ血が原因の一つなので、排便時の力み、女性は出産で悪化します。便秘をしないこと、排便時は力まないこと、和式より様式のトイレを使用することなどが予防法として重要です。


痔の治療

 

さて、治療ですが、まず便秘をしない、排便時に力まないなどの生活の改善と、薬の使用による保存療法を行います。薬は出血や痛み、腫れなどの症状を抑え、また便をスムーズに出すための潤滑油の役割を果たす座薬、軟膏を使用します。保存療法を続けても改善しない時や、脱出した痔が、手で押し込まないと入らないようになれば、手術が必要です。

痔の手術

 

手術方法には次のものがあります。

①結紮切除術: 

痔核に血液を送っている血管を縛って、痔核を切り取ります。傷口は半分だけ縫合する半閉鎖や、全く縫合しないケースもあります。現在、痔核の治療の主流となる方法です。痔核の大きさや形、位置などに柔軟に対応できますが、術後に痛みを伴います。

ALTA四段階注入法:

ジオンという薬を痔核本体の4箇所に注射、患部を硬化・萎縮させて痔核がどんどん小さくなっていきます。術後の痛みもほとんどなく、現在最も注目されている外科的療法です。肛門外の皮膚まで腫れているようなときは、結紮切除術が必要ですが、ALTA四段階注入法を併用することで、切除範囲を縮小できます。

その他、様々な治療法がありますが、痔核の症状や状態にあわせた治療法を行います。

なお、痔の症状がある時は、その他の原因がないか検査をして確かめることが重要です。なぜならば、同様の症状を起こす疾患には、大腸癌など放置しておくと生命にかかわる疾患があるからです。特に大腸癌は近年増加傾向にあります。したがって、中年以降で血便などの症状を呈する方には積極的に大腸内視鏡や大腸透視をお勧めしています。

お尻に異常を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

2013年4月27日土曜日

vsツバメ


いよいよゴールデンウイークですが、いまだに朝、夕は冷えますね。

それでも渡り鳥はやって来て、ツバメたちは当クリニック玄関の軒下に巣を作ろうと、
 
先日来から偵察に来ていましたが、ついに巣作りを始めています。
 
壁に、唾液と土を混ぜたものを壁に塗り込んでいます。まさに基礎工事、杭を打っているようなものですね。



「ツバメが来るなんて、なんとうれしいこと・・」などとは言ってられません。

巣の周りには、藁や泥、糞などいっぱい落ちてきます。

やはりここはツバメに退散してもらうしかありません。

心を鬼にして塗りこまれたツバメのセメントをはがしていると、ツバメは「ここは俺のものだ」と言わんばかりに威嚇してきます。まさに領有権争いです。
             
何か良い対策はないものか、と調べてみると、壁にダンボールで覆ってツバメの足場をなくすとよいとのこと。

さっそくダンボールで壁を覆いました。

 
 

これでツバメさんもあきらめて退散してくれればよいのですが・・

2013年4月25日木曜日

学校検診


 先日、近くの中学校へ、生徒さんたちの検診に出かけました。

中1生のみんなが「青年の家」での合宿に参加が可能かどうかの判断をしなくてはなりません。

保健室に案内されて、ここで1年生の検診です。
 

 
 
保健室の中はまるで病院かと見紛うほどの様々な器具があります。
 
 

おっと、当然ながら性教育にも真剣に取組まなければいけないのですね。

思春期の子達への教育の難しさ、学校の先生方のご苦労には頭が下がります。 

 
 私も中1の春、検診で異常を指摘され、3次検診のために遠くの病院まで連れて行かれて、結局何の異常もなかったのですが・・・、それまでの母親の心配のしようは・・・母親のほうがおかしくなってしまうのではないかと思うほどでした。
一方で同級生は、心疾患が見つかり、夏休みに心臓の手術を受けることになりました。
 


限られた時間で、適確に診断しなければならない、とても緊張する仕事でした。
 
みんな元気に合宿に参加してください!!
 
 

2013年4月23日火曜日

待合のオルゴールについて、

さて、せっかくですから当クリニックの待合室にあるオルゴールについてもう少し・・・



向かって左側ののオルゴールは、ドイツのポルフィン社製のNo.103型
15・1/2インチアップライトディスクオルゴールと言います。1900年ごろ製作されました。
世界3大オルゴールメーカーの一つであったポルフィン社は11種類のディスクサイズをそろえて様々な機種を送り出し、バリエーションの豊富さと落ち着いた音色が特色のメーカーでした。これより一回り大きな104型も発売されたのですが、この103型の独特の音色には根強い人気があり、104型よりこちらの103型を好む方も多いとのことです。


右にあるのは、ストリートオルガンです。
かつて大道芸人達が、文字通りストリートで使用していました。
後ろにハンドルがあり、これを手で廻すと、まさにオルガンが曲を流します。ストリートで使用するだけあって、かなり大きな音が出ます。オルゴールコンサートの時には、参加した皆さんにハンドルを廻していただきました。一曲廻すにはかなり体力を使います。参加した皆様にも廻していただきました。寒い時期でしたが、みなさんすっかり温まりました!?

以上、知ったかぶりして色々とうんちくを述べましたが、詳しいことは当クリニックの事務長に聞いてください。

 そんなうんちくよりもオルゴールの音色を楽しみたい方は、お気軽に受付にお申し出ください。

2013年4月22日月曜日

山下消化器外科クリニック院長の山下広高です。


皆さんこんにちは。山下消化器外科クリニック院長の山下広高です。

 

開業してはや6ヶ月が経過。開業当初から、人並みにブログを開始しようと思っていましたが、なかなか余裕がなくて出来ませんでした。そろそろ余裕が出来た・・・というわけではありませんが、本日からブログを開始してみたいと思います。

院長の日常で感じたこと、クリニックの出来事、皆様のお役に立てるような健康に関することなど、色々としゃべってみたいと思います。よろしくお願いします。

 
 
 
さて、まずは当クリニックの設備について順次、ご紹介いたします。

クリニックの待合に入って目につくのが、オルゴールです。

 
 
もうすでに随分と時間が経ってしまったのではありますが、昨年12月22日にはこのオルゴールや、そのほか各種オルゴールをお借りしてオルゴールコンサートを開催いたしました。
 
当日の様子です。ピンボケの写真ですみません。
 

 
初めての試みで、少人数のコンサートではありましたが、参加していただいた方には楽しんでいただけたものと思います。
 
 さて、次は七夕コンサートを予定しています。またこのブログでもお知らせしますので、ぜひご参加ください。